英語教育 【高校英語授業セミナー資料・動画公開】高校教科書は全部やらなきゃいけないの? 2025年3月30日に開催した高校英語授業プロジェクトのSherpaセミナーの発表スライドを公開いたしました。今回のテーマは高校英語授業の「当たり前」の一つである、「教科書は全部やらなければならないのか?」について考え直すための実践例を紹介... 2025.03.31 英語教育講演資料高校英語授業Sherpa
J-SLARF The 6th J-SLARF Symposium@Tohokuが開催されました 2025年3月3日(月) The 6th J-SLARF Symposium, held on March 3rd at Tohoku University, exemplified our growing community of Applied Linguist... 2025.03.16 J-SLARF
英語教育 ELEC同友会英語教育学会での講演資料「英語指導の「当たり前」を見直してみよう:生徒の学びから考える」(2025年1月25日) このたび、ELEC同友会英語教育学会での講演スライド(要約版)を公開いたしました。本資料では、語彙指導、ペア・グループ学習、教室のダイナミクスなどのテーマについてISLA研究の視点から、教師の役割について振り返ってもらいました。この機会を与... 2025.01.25 英語教育講演資料
講演資料 神戸市外国語大学での講演資料公開(2024年12月21日) 「文法指導の『思い込み』を見直してみよう:Instructed SLA研究から英語授業を考える」と題した講演のスライド(要約版)を公開いたしました。この機会を与えてくださった濱田彰先生、また対面・オンラインでご参加いただいた皆様に心より感謝... 2024.12.21 講演資料高校英語授業Sherpa
書籍・論文出版 【ウェビナー動画・資料公開】SLAと英語教育をどう橋渡しするか? 『あたらしい第二言語習得論』の刊行記念ウェビナーを行いました。このたびは400名もの方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。前半の講演については、以下で動画とスライドをご覧いただけます。動画リンク:講演スライド:後半30分のQ&A... 2024.11.15 書籍・論文出版講演資料
書籍・論文出版 早稲田大学国際教養学部のニュースに載りました―「世界トップ2%の研究者」に選出 このたび、スタンフォード大学とエルゼビア社が発表する「世界で最も影響力のある研究者トップ2%」のリストに選出されたことを、所属先の早稲田大学国際教養学部のニュースに載せていただきました。この選出を励みとして、現在取り組んでいるSLAと英語教... 2024.11.06 書籍・論文出版英語教育
書籍・論文出版 (2024年10月)『あたらしい第二言語習得論―英語指導の思い込みを変える』が研究社から発売されました。 10月23日に、単著『あたらしい第二言語習得論―英語指導の思い込みを変える』が研究社から発売されました。Instructed SLA(ISLA)研究の知見を基に、これまでの英語指導を見直し、効果的な授業改善を促す実践的な入門書となっています... 2024.09.26 書籍・論文出版英語教育
書籍・論文出版 外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部 基礎理論研究部会の講演資料はこちらです 2024年2月24日に、外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部 基礎理論研究部会で次の講演を行いました。研究のコラボレーターである立教大学の中田達也先生とご一緒しました。来てくださったオーディエンスの皆様、ありがとうございました!招待... 2024.02.24 書籍・論文出版講演資料
書籍・論文出版 【書籍出版】Usage in second language acquisition: Critical reflections and future directions(Routledge社)に論文が掲載されました。 Suzuki, Y. (2024). Skill acquisition theory: Learning-to-use and usage-for-learning in SLA. In K. McManus (Ed.), Usage i... 2024.02.19 書籍・論文出版
J-SLARF J-SLARF Winter シンポジウム 2024【3/2(土)】 J-SLARFでは3月2日(土)にWinter Symposiumを開催することになりました。多様なSLA理論と研究手法について第一線でご活躍中の研究者をお招きして、じっくり議論したいと考えています。参加登録(参加費・無料) ※締め切りまし... 2024.01.26 J-SLARF