【国際教育ナビセミナー資料】文法指導のプライオリティを考えよう

2025年4月26日に開催された国際教育ナビセミナーの資料を公開いたします。

ダウンロードリンクはこちらより。

講演の概要はこちらのNote記事も参照ください。

<タイトル>
文法指導のプライオリティを考えよう: 指導場面における第二言語習得(ISLA)から

<登壇者>

鈴木 祐一 (早稲田大学国際学術院・国際教養学部准教授)
東京学芸大学教育学研究科(英語教育)修士課程修了後、メリーランド大学カレッジパーク校でPh.D.(第二言語習得)取得。Studies in Second Language Acquisition、 TESOL Quarterlyなど国際学術誌の編集委員を務める。主著に、『あたらしい第二言語習得論:英語指導の思い込みを変える』(研究社)、『英語学習の科学』(研究社)、『高校英語指導における文法指導を考える』(アルク)、Practice and automatization in second language research: Perspectives from skill acquisition theory and cognitive psychology(Routledge)がある。詳しい研究・実践については、(https://yuichisuzuki.net/)。

髙木 哲也(筑波大学附属高等学校)
東京学芸大学英語専攻を卒業後、東京家政大学附属女子中学校・高等学校を経て、2018年より現任校で教鞭を執る。2025年筑波大学大学院博士前期課程 (教育学修士) 修了。第36回「英検」助成研究(実践部門)入選。2024年度ELEC夏期英語教育研修会 (文部科学省後援) の講師を担当。
第二言語習得研究における思考の言語化 (ランゲージング) の学習効果と教室現場における効果的な指導法について研究。
趣味は大相撲鑑賞。年間六場所を存分に楽しんでいる。

小林 真希(都立駒場高等学校)
2025年4月より、都立駒場高校着任。生徒が楽しみながら主体的に英語を使う授業実践のため、日々奮闘中。2006年〜東京学芸大学教育学研究科英語教育専攻修士課程、2008年〜青稜中学・高等学校、2009年〜成蹊中学・高等学校、2010年〜都立深川高等学校、2015年〜都立神代高等学校を歴任。
学生時代は中・高・大と、ソフトテニスに打ち込む。趣味は家族でカラオケ。読書も好きで、宮部みゆきや霜島けいなどの時代小説がお気に入り。

J-SLARF
Yuichi Suzuki’s Website (鈴木祐一 早稲田大学)